メニュー
日時 | 2024.1.11(13:00~14:30) |
---|---|
会場 | |
講演者 | Dr. Tatsuya Amano |
所属機関 | クイーンズランド大学 (オーストラリア) |
講演タイトル | "生物多様性保全における言語の壁:その影響と解決策" <要旨> 言語の壁という問題は、英語を第一言語としない人々が直面する「英語」の壁として長い間認識されてきたため、学術界全体でこの問題を解決するための取り組みはほとんど行われてこなかった。しかし最近の研究の進展により、この問題は科学の進歩や生物多様性の危機を含む地球規模の課題への貢献を大きく妨げる多面的な問題であることが明らかになってきた。2019年から私が主導しているtranslatEプロジェクト(https://translatesciences.com/)では、言語の壁が(1)様々な言語で発表されている科学的エビデンスの統合、(2)英語が広く使用されていない国での意思決定における英語のエビデンスの活用、(3)英語を第一言語としない人による科学的エビデンスの創出、をそれぞれ阻害することによって、エビデンスに基づいた保全を推進する上で大きな障壁となっていることを明らかにした。本講演では、言語の壁が保全に及ぼす影響について最新の研究成果を紹介し、また、共同研究の確立、多言語による研究の普及、英語を第一言語としない研究者への支援、人工知能ツールの活用などを通して、個人や機関、学術誌、学会などが実行できる解決策についても議論する。 |
言語 | 日本語 |
対象 | どなたでも、ご参加いただけます。 |
共催 | グローバルイノベーション研究院 食料分野 小池チーム 卓越大学院プログラム |
お問い合わせ窓口 | グローバルイノベーション研究院・農学研究院 赤坂 宗光 e-mail: muuak (ここに@ を入れてください) cc.tuat.ac.jp |
備考 | Zoom聴講ご希望の場合は事前申し込み(申込先:上記 赤坂教員)をお願いいたします。 |
このページの上部へ