水谷 哲也
職位 | 教授 |
---|---|
所属 | 農学研究院 |
URL | http://kenkyu-web.tuat.ac.jp/Profiles/39/0003840/profile.html |
メニュー
【ライフサイエンス】 水谷チーム
未来に起こるウイルス感染症を予測することができれば、感染症の蔓延を予防することが可能である。そのためにはウイルスがいつどのように誕生し、どのように進化してきたかを解明する必要がある。そして、その延長上にある未来に起こるウイルス感染症を予測することが可能になる。感染症研究チームでは、粘菌、琥珀や化石からウイルス感染の痕跡を探索し、植物ウイルスと動物ウイルスの共通ウイルスの起源を探る。さらに、現存するウイルスに起こっているウイルスゲノムの組み換えについての詳細な解析を行う。また、免疫から逃れて進化していくウイルスの姿を明らかにする。本研究はウイルスの起源・進化に関する基盤的研究となる。感染症研究チームは、感染症の専門家だけでなく様々な研究者が参画して多角的な視点から最先端の研究を目指す。
(1) 現存するダイナミックなウイルスの組み換えを解析する
(2) 動物ウイルスのゲノムの変異を明らかにする
(3) 太古のウイルスを発見する
(1) 現存するダイナミックな組み換えウイルスを発見する。
ウイルス性状や組み換えが起こるメカニズムについて詳細な解析を行い、近未来に出現する組み換えウイルスを予測する研究を行う。我々が豚の糞便から発見したエンテロウイルスとトロウイルスの組み換えウイルスについて詳細な解析を行う。
(2) 動物ウイルスのゲノムの変異を明らかにする
国際的に重要なデングウイルスに焦点を当て、ウイルス表面蛋白質の立体構造を明らかにする。デングウイルスをマウスに感染させた後に、抗体を投与して、抗体からエスケープしたデングウイルスに対して遺伝子と蛋白質がどのように変異していたかを解析する。このような研究およびすでにGenBankに登録されているデングウイルスの蛋白質の構造解析から、デングウイルスの未来の姿を予測する。
(3)太古の動物ウイルスを発見する
粘菌のメタゲノム解析を実施する。粘菌の大量の遺伝子情報の中からウイルスのゲノム情報を抽出し、現存する動物ウイルスの遺伝子との相同性について検討する。さらに、ウイルス感染の痕跡があると考えられる三葉虫などの化石から遺伝子を抽出、メタゲノム解析を実施し、ウイルス遺伝子の検出を試みる。
職位 | 教授 |
---|---|
所属 | 農学研究院 |
URL | http://kenkyu-web.tuat.ac.jp/Profiles/39/0003840/profile.html |
所属研究機関 | テキサス大学ガルベストン 医学校(米国) |
---|---|
部門 | Department of Microbiology and Immunology |
職位 | 教授 |
URL |
所属研究機関 | アメリカ国立がん研究所(米国) |
---|---|
部門 | Tumor Virus Molecular Biology Section, Lab of Cellular Oncology |
職位 | 上級調査官 |
URL |
所属研究機関 | チッタゴン大学(バングラデシュ) |
---|---|
部門 | Dept. of Biochemistry & Molecular Biology |
職位 | 教授 |
URL | - |
所属研究機関 | 国立中興大学(台湾) |
---|---|
部門 | Graduate Institute of Microbiology & Public Health |
職位 | 教授 |
URL | http://www.vmc.nchu.edu.tw/admin/upload/faculty/20190124055933018.pdf |
箕田 弘喜 (工学研究院・教授)
小山 哲史 (農学研究院・准教授)
大松 勉 (農学研究院・准教授)
黒田 裕 (工学研究院・教授)
早乙女 友視 (グローバルイノベーション研究院・特任助教) (2019.10.01 – )
このページの上部へ